2006年08月24日
エリちゃん
とびきり、久しぶりの投稿になっちゃいました
最近、またバタバタしっぱなしで、
ゆっくり更新&チェックしてる時間がつくれない
そんなわたしのもとに、
院で一緒だったとても大切な友人
(六甲で出会えた、大好きで愛してやまない友人のひとり)
から、約1年ぶりのメールが
卒業以降東京で働いていたのだけれど、
数年間の予定で、Spainへ旅立つという内容でした
その出発日は明後日。
修士を出るときも、周りが金融だコンサルだと言ってる中、
「Spainで暮らしたいから、どこでもいいから
とりあえず働いてお金貯めるよ
」
なんて、さらっと格好いいことを言え、
お家へお泊りに行くと、朝ごはんにはきちんと作られた梅干や
一夜干しやお漬物やお味噌汁を並べてくれる人。
果物カゴのりんごをするするとウサギにカットしてくれる人。
どんな人であっても、変わりなく接することができる人。
いつでも自分の意見をもっている人。
とてつもなく賢く、生きるセンスを感じる人。
皆が就職活動をしてる間、ひとりモスクワへ行き、
卒業後しばらくして、マーケ関係の仕事に就いてずっと働いてたエリちゃん。
本当にSpain言っちゃうんだ...(号泣)
向こうでの滞在が一区切りしたら、神戸へも帰ってきてね。
そのときは、私の大事な人と一緒にご飯食べようね。
もしも結婚してたら、めいっぱいご馳走作って待ってるからね。
また元気なエリちゃんに会える日を、気長に、心待ちに待ってます。
*
好きすぎる人の旅立ちは、やっぱり寂しくて、涙ぐんだけれど、
目的が、「ワイン、お昼ね、ダンス
」って言うから、
"やっぱりいつものエリちゃんだ!"
と思ってちょっと嬉しくなった

(私がこれを言ったことは"内緒"にしててくださいね
)

最近、またバタバタしっぱなしで、
ゆっくり更新&チェックしてる時間がつくれない

そんなわたしのもとに、
院で一緒だったとても大切な友人
(六甲で出会えた、大好きで愛してやまない友人のひとり)
から、約1年ぶりのメールが

卒業以降東京で働いていたのだけれど、
数年間の予定で、Spainへ旅立つという内容でした

その出発日は明後日。
修士を出るときも、周りが金融だコンサルだと言ってる中、
「Spainで暮らしたいから、どこでもいいから
とりあえず働いてお金貯めるよ

なんて、さらっと格好いいことを言え、
お家へお泊りに行くと、朝ごはんにはきちんと作られた梅干や
一夜干しやお漬物やお味噌汁を並べてくれる人。
果物カゴのりんごをするするとウサギにカットしてくれる人。
どんな人であっても、変わりなく接することができる人。
いつでも自分の意見をもっている人。
とてつもなく賢く、生きるセンスを感じる人。
皆が就職活動をしてる間、ひとりモスクワへ行き、
卒業後しばらくして、マーケ関係の仕事に就いてずっと働いてたエリちゃん。
本当にSpain言っちゃうんだ...(号泣)

向こうでの滞在が一区切りしたら、神戸へも帰ってきてね。
そのときは、私の大事な人と一緒にご飯食べようね。
もしも結婚してたら、めいっぱいご馳走作って待ってるからね。
また元気なエリちゃんに会える日を、気長に、心待ちに待ってます。
*
好きすぎる人の旅立ちは、やっぱり寂しくて、涙ぐんだけれど、
目的が、「ワイン、お昼ね、ダンス

"やっぱりいつものエリちゃんだ!"
と思ってちょっと嬉しくなった


(私がこれを言ったことは"内緒"にしててくださいね

2006年08月16日
お盆明け
あれよあれよという間に、すっかり久々の投稿に...
さて、今年もまたお盆があけちゃいましたね!
日が経つのがほんとに早い
(そろそろ、自分の歳を数えるのが怖くなってきた...
)
さて、今年のお盆は、祖父の初盆
& 兄妹の帰省につき日々のおさんどんを担当、
& お出かけ先で美味しいご飯もいただき、
夏バテどころか、ちょっとテプってしまったけど、
とても楽しいお盆だった
で。
お盆気分を振り切り、今日は張り切って六甲へ
周りの方に差し入れを
と思っておやつも持ってきたのに、
まだ誰もいなかった
しかも食堂も売店も閉まってる...
とりあえず、お昼ご飯のことは、
もう少ししてから考えるとして、続きがんばろぅ

さて、今年もまたお盆があけちゃいましたね!

日が経つのがほんとに早い

(そろそろ、自分の歳を数えるのが怖くなってきた...

さて、今年のお盆は、祖父の初盆
& 兄妹の帰省につき日々のおさんどんを担当、
& お出かけ先で美味しいご飯もいただき、
夏バテどころか、ちょっとテプってしまったけど、
とても楽しいお盆だった

で。
お盆気分を振り切り、今日は張り切って六甲へ

周りの方に差し入れを

まだ誰もいなかった

しかも食堂も売店も閉まってる...

とりあえず、お昼ご飯のことは、
もう少ししてから考えるとして、続きがんばろぅ

2006年08月10日
大山崎山荘美術館
さ、今夜もはりきって投稿っ!!
(つまりは、今からまた課題の残りに取り掛かるところ。
だって、昼間はどうも集中力に欠けるんだもん
)
さて、最近めっきり美術館めぐりをしてない私
何せ、毎日こう暑いと、いくら近くでも行く気を無くしてしまう
が、
久々に本気で行きたい展覧会が
◇舩木倭帆ガラスの器展 at 大山崎山荘美術館

□開館10周年記念特別企画 舩木倭帆(ふなきしずほ)ガラスの器 展
□会期:2006年5月17日(水)~8月27日(日)
右下の緑色の花器を、どこかの雑誌で見かけたことがあって、
ものすごく綺麗
と見とれた、まさにそのグラス...
まさか、展覧会があったとは!
(しかも関西!)
大山崎の美術館はこじんまりしつつも、
大正モダンな洋館の雰囲気がとても素敵な美術館。
(さすがは元別荘、お庭とお池もかなり素敵
)
"世界の安藤忠雄"建築の別館まであって、
その半地下の展示室には、大好きなMonetの睡蓮まであるという、
何とも私にとっては一石三鳥、四鳥な、またとないラッキーなタイミング...
いいなぁ、いいなぁ、行きたいなぁ...
行くしかないか。
行ったら、報告しますね!
---------
■アサヒビール 大山崎山荘美術館
〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3
TEL:075-957-3123(総合案内) FAX:075-957-3126
URL:http://www.asahibeer-oyamazaki.com/index.html
---------

(つまりは、今からまた課題の残りに取り掛かるところ。
だって、昼間はどうも集中力に欠けるんだもん

さて、最近めっきり美術館めぐりをしてない私

何せ、毎日こう暑いと、いくら近くでも行く気を無くしてしまう

が、
久々に本気で行きたい展覧会が

◇舩木倭帆ガラスの器展 at 大山崎山荘美術館
□開館10周年記念特別企画 舩木倭帆(ふなきしずほ)ガラスの器 展
□会期:2006年5月17日(水)~8月27日(日)
右下の緑色の花器を、どこかの雑誌で見かけたことがあって、
ものすごく綺麗

と見とれた、まさにそのグラス...

まさか、展覧会があったとは!
(しかも関西!)
大山崎の美術館はこじんまりしつつも、
大正モダンな洋館の雰囲気がとても素敵な美術館。
(さすがは元別荘、お庭とお池もかなり素敵

"世界の安藤忠雄"建築の別館まであって、
その半地下の展示室には、大好きなMonetの睡蓮まであるという、
何とも私にとっては一石三鳥、四鳥な、またとないラッキーなタイミング...

いいなぁ、いいなぁ、行きたいなぁ...
行くしかないか。
行ったら、報告しますね!

---------
■アサヒビール 大山崎山荘美術館
〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3
TEL:075-957-3123(総合案内) FAX:075-957-3126
URL:http://www.asahibeer-oyamazaki.com/index.html
---------
2006年08月10日
100万回生きたねこ
今日もひときわ、あつい!
朝から課題を書き出し取り組んでいるところですが、
なかなか、終わらない
(途中で集中力が切れて、3つくらいの作業をクルクル回してたら、
一番時間&頭のかかるのが、次第に後回しに…。
ますます終わらんっ
)
ということで、
この辺で ガツンと気合い!
私の秘蔵っ子、もとい、大好きな本のひとつをご紹介して、
再度、課題に向かうとします
******

「100万回生きたねこ」佐野洋子作・絵,講談社,1977年。
ご存知、"不朽の名作"ですが、
私にとっても、"表紙を見ただけで泣けてくる"1冊。
生意気で思いやりの心をもたない、不死身のねこなんだけど、
白いねこに恋をして、最後には愛を知り、死んでゆくお話。
疲れたとき / こころが荒んでいるとき /
失恋して胸が痛むとき / 結婚して幸せなとき...etc.
どんな状況でも、胸に"ツン"とくる、
素敵すぎるほど素敵な1冊です。
まだこのお話を知らない人、
最近あたたかい気持ちになってない人、
お仕事が忙しすぎる人、
これから結婚される人。
たくさんの方に、このお話を通して、
愛する人を思い出してもらいたいと思う、
そんな1冊。
次に本屋へ立ち寄られた際には、
ぜひ一度、お手にとって読んでみて下さいね
追)
私は数年前、本屋(たしか堂島のジュンク堂)で始めて読んで、
立ち読みのまま泣きました
みなさんも、お気をつけて...
*Amazonはコチラから↓
*
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061272748/ref=sr_11_1/503-5397457-6227153?ie=UTF8

朝から課題を書き出し取り組んでいるところですが、
なかなか、終わらない

(途中で集中力が切れて、3つくらいの作業をクルクル回してたら、
一番時間&頭のかかるのが、次第に後回しに…。
ますます終わらんっ

ということで、
この辺で ガツンと気合い!

私の秘蔵っ子、もとい、大好きな本のひとつをご紹介して、
再度、課題に向かうとします

******

ご存知、"不朽の名作"ですが、
私にとっても、"表紙を見ただけで泣けてくる"1冊。

生意気で思いやりの心をもたない、不死身のねこなんだけど、
白いねこに恋をして、最後には愛を知り、死んでゆくお話。
疲れたとき / こころが荒んでいるとき /
失恋して胸が痛むとき / 結婚して幸せなとき...etc.
どんな状況でも、胸に"ツン"とくる、
素敵すぎるほど素敵な1冊です。
まだこのお話を知らない人、
最近あたたかい気持ちになってない人、
お仕事が忙しすぎる人、
これから結婚される人。
たくさんの方に、このお話を通して、
愛する人を思い出してもらいたいと思う、
そんな1冊。
次に本屋へ立ち寄られた際には、
ぜひ一度、お手にとって読んでみて下さいね

追)
私は数年前、本屋(たしか堂島のジュンク堂)で始めて読んで、
立ち読みのまま泣きました


*Amazonはコチラから↓

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061272748/ref=sr_11_1/503-5397457-6227153?ie=UTF8
2006年08月05日
2006 みなとこうべ海上花火大会
お疲れ様です、皆さま。
今日もほんとに暑いですね...
さて、早、8月第1週目の週末。
私はというと、朝から母方の田舎にお墓参りへ
晴天の中、お墓を洗い(お水を流し)、手を合わせてきました
田舎は、あの「デカンショ祭り」のある街で、
(私の好きな "ぼたん鍋"でも有名
)
山と小川が多くて、昔ながらの田園風景が素晴らしく美しいところ。
(もちろん、城跡とか町屋風の街並みもおススメ
)
一足早いお墓参りだったけど、
田園の真ん中で手を合わせてると、すっかり癒されました
(本当に気持ちのいい景色だったのに、
デジカメを持って出てなかったことが、とても悔やまれる...
)
で、気分も新かになったところで、
午後は自分の課題取組み。
こちらは、テンションあげて頑張らなくてはっ
ということで、汗をかきかき、今から頑張ります
*announcement*
今日はお待ちかね 「みなと神戸花火大会」開催日
!
夕方にもなれば、六甲のアカデミア館にも、
ご近所の家族&学内カップルが続々集まります
ピンポン玉くらいの大きさだけど、
こじんまり、夏の雰囲気を楽しむには充分
私は今日の花火は断念だけど
もし神戸界隈にいる人は、時間になったら空を見上げてみてくださいね
*2006 みなとこうべ海上花火大会*
◇日時:2006年8月5日(土) 19:30~20:20
◇打上場所:神戸港内 (新港突堤~メリケンパーク沖海上) 約5,000発
◇観覧場所:ポートアイランド北公園、ポートアイランド北物揚場、
新港第1・2・3・4突堤、メリケンパーク、中突堤、かもめりあ、
ハーバーランド、兵庫ふ頭など
◇URL:http://www.kobe-meriken.or.jp/hanabi/
今日もほんとに暑いですね...

さて、早、8月第1週目の週末。
私はというと、朝から母方の田舎にお墓参りへ

晴天の中、お墓を洗い(お水を流し)、手を合わせてきました

田舎は、あの「デカンショ祭り」のある街で、
(私の好きな "ぼたん鍋"でも有名

山と小川が多くて、昔ながらの田園風景が素晴らしく美しいところ。
(もちろん、城跡とか町屋風の街並みもおススメ

一足早いお墓参りだったけど、
田園の真ん中で手を合わせてると、すっかり癒されました

(本当に気持ちのいい景色だったのに、
デジカメを持って出てなかったことが、とても悔やまれる...

で、気分も新かになったところで、
午後は自分の課題取組み。
こちらは、テンションあげて頑張らなくてはっ

ということで、汗をかきかき、今から頑張ります

*announcement*
今日はお待ちかね 「みなと神戸花火大会」開催日

夕方にもなれば、六甲のアカデミア館にも、
ご近所の家族&学内カップルが続々集まります

ピンポン玉くらいの大きさだけど、
こじんまり、夏の雰囲気を楽しむには充分

私は今日の花火は断念だけど

もし神戸界隈にいる人は、時間になったら空を見上げてみてくださいね

*2006 みなとこうべ海上花火大会*
◇日時:2006年8月5日(土) 19:30~20:20
◇打上場所:神戸港内 (新港突堤~メリケンパーク沖海上) 約5,000発
◇観覧場所:ポートアイランド北公園、ポートアイランド北物揚場、
新港第1・2・3・4突堤、メリケンパーク、中突堤、かもめりあ、
ハーバーランド、兵庫ふ頭など
◇URL:http://www.kobe-meriken.or.jp/hanabi/
2006年08月03日
深夜の占い
最近、煮詰まってくるとつい手を伸ばすもの、
そう、それは 占い
"占いなんて、いい加減なものじゃないの?"
と思いつつ、なぜか私にはよ~く当てはまる(気がする)...
(もしかして、やっぱり超単純にできてるということかしら
)
というわけで、
今の私の注目占いがコレ
↓
「春夏秋冬占い
」
商品のライフサイクルのように、人生を成長カーブにみたてて、
春夏秋冬のサイクルにならって捉えようとするもの。
これによれば。
自分の人生を発展させられるか否かのポイントは、
自分の人生のカーブが大きく膨らむときに、その「波に乗ること」
この「春夏秋冬占い」(理論とありましたが)は、
自分自身の成長カーブを知って、自分の運命をたぐり寄せよう
というもので、流れに乗って生きるための「知恵」なんだとか。
こう言ってもらえると、単なる占いというより
人生の転機や迷ったときの参考資料みたいで、
それなりに、参考にしながら読めちゃう
ということで、皆さんも、
人生に迷ったとき&理解を深めたいときには、お試しあれ
--------------------
*春夏秋冬占い*
あなたの季節は、コチラから確認してね
http://www.seasons-net.jp/wss/site.cgi?mode=main&newno=7
*人生の春夏秋冬サイクル* (12年で1周します)
【冬】
冬は季節のサイクルの終わりです。同時に、冬は誕生。すべての始まりです。
個人の人生で言えば、冬から新しい12年間のサイクルがはじまります。
木々をみると、すでに葉は散ってしまっていますが、
芽が硬く閉じていることがわかります。
つまり何もない時期ではなく、すでに次の時期、
すなわち春への準備を始めているのです。
また、冬も終わりに近づくと、どの種から芽が出て、
どの種から芽が出ないかだんだん見えてくるようになります。
冬は、新しい発想やアイディアとの出会いがあり、
試行錯誤をしながら方向性が見えてくる季節です。
ビジネスでは、アイディアがどんどん湧いてきます。
新しい技術・発想・商品を試すには最適なタイミング。
つまり、種まきの季節なのです。そして、数多くの種まきをし、
アイディアをさまざまな形で実験することが大切になってきます。
この試行錯誤の段階を経ないと、春は来ません。
一方、秋に依頼された仕事を着実にこなしていると、それが大ヒットになったり、
高く評価されたりするのも冬の季節の特徴です。
人生においても、ビジネスと同様、いろんなアイディアが沸きやすくなる時期です。
秋は、まるで混沌として、霧の中に閉じこめられたような感じがするかも知れません。
冬は、その霧がだんだん晴れて、方向性が見え隠れしてきます。
【春】
いよいよ待ちに待った春です。やっと芽が出てきます。
気分もワクワク。まだ成長軌道には乗っていませんが、
「これで行こう!」という確信が生まれてきます。
次第に、仕掛けたことが当ってきます。
春は、飛行機でいえば離陸に当たります。
最も燃料を使う時ですから、忙しくなります。
気分も高揚しているので、24時間365日働きづめになります。
休みはほとんどありません。ですが、努力が最も報われるときになります。
なぜなら飛行機と同じように、ビジネスも一度、離陸してしまえば、
後はそれほどエネルギーをかけなくても良くなってくるからです。
反対にこの時期に努力を惜しんでいると、事業が離陸できません。
春には、芽が出たアイディアを大切に育てることが大切です。
ビジネスであれば、マスコミにPRしたり、広告したりするの非常に効果的です。
どんな仕事でも、あなたがやっていかなければならないのは、
あなたが信じることを、他人に伝えていくことです。
あなたが情報発信していくと、人間関係が広がってきます。
あなた自身がワクワクしているので、まわりにもワクワクした人が集まりはじめます。
夏に向かうバイタリティで、あなたに協力してくれる人はたくさんいます。
【夏】
夏は、高速道路を時速300キロで飛ばすスポーツカーのようなものです。
エネルギッシュで勢いがあるので、なんでもかんでもうまくいってしまいます。
人気もので、とにかくまわりから求められます。
エネルギーに満ち溢れていますので、仕事をどんどんこなし、
その結果、収入がアップします。
あなたはどんどん高みに巻き上げられてしまいます。
しかし、これはあなたの実力とは関係ありません。
ある意味、実力以上に物事が起こったり運んだりするのです。
別の言い方をすると、「コントロールが効かない」ということになります。
また、夏は丁度、季節サイクルの折り返し地点でもあります。
つまり、これからじりじり暑くなるという時期から、これからどんどん
寒くなるという時期に変わっていく瞬間なのです。
ですから、このポイントでのシフトの切替えが極めて重要になってきます。
しかし、勢いもあって慢心につながりやすく、コントロール不能にもなっていますので、
一番判断を見誤りやすいのがこの夏でもあるのです。
この瞬間の判断で、天国と地獄が決まる、と言ってよいほどです。
また、贅沢やアバンチュールも起こりやすく、その楽しさ、
そして愚かさを体験しておくことは、あなたの人間の幅を広げることになります。
【秋】
秋は、冬から始まる四季サイクルの最終章。
秋は、収穫の季節。実った稲と枯れた稲が選別され、刈り取られる時期です。
これまでの季節で種をまき、育て、実らせてきた(枯れさせてきた)
結果や成果を受け取ることになります。
この季節は、反省のための時期でもあります。
まったく予想外のことが起こります。
たとえば、いままで頑張ってやってきたことが、急に方向転換を迫られます。
転勤や、または転職せざるを得ない状況になることもあるでしょう。
人間関係の衝突や、突然の別れもあるかも知れません。
秋は12年のサイクルの最終段階ですから、「うまくいってきたこと」
「うまくいかなかったこと」の両方を反省する必要があるのです。
いままでの冬・春・夏の9年間で、自分は何を学んだのか、
ということを自分に落とし込み、そして冬から始まる、
次の12年に備える時期なのです。
また、秋は勉強の季節です。
この時期は、いままでの反省と同時に、今後に向けての
自己投資が大切になってきます。
勉強の秋ですから、勉強するのは大変いいことです。
また12年間の棚卸の意味で、本を書いたり、
発表したりというのは非常にいいタイミングです。
--------------
皆さん、いかがでしたか?
ちなみに私は、
「秋生まれ」 & 「冬2年目」。
上には生まれの説明は取ってこれなかったけど、
「秋生まれ」の方は、やなくらい当たってます
う~ん、しっかりしないと…
そう、それは 占い

"占いなんて、いい加減なものじゃないの?"
と思いつつ、なぜか私にはよ~く当てはまる(気がする)...

(もしかして、やっぱり超単純にできてるということかしら

というわけで、
今の私の注目占いがコレ

「春夏秋冬占い

商品のライフサイクルのように、人生を成長カーブにみたてて、
春夏秋冬のサイクルにならって捉えようとするもの。
これによれば。
自分の人生を発展させられるか否かのポイントは、
自分の人生のカーブが大きく膨らむときに、その「波に乗ること」

この「春夏秋冬占い」(理論とありましたが)は、
自分自身の成長カーブを知って、自分の運命をたぐり寄せよう
というもので、流れに乗って生きるための「知恵」なんだとか。
こう言ってもらえると、単なる占いというより
人生の転機や迷ったときの参考資料みたいで、
それなりに、参考にしながら読めちゃう

ということで、皆さんも、
人生に迷ったとき&理解を深めたいときには、お試しあれ

--------------------
*春夏秋冬占い*
あなたの季節は、コチラから確認してね

http://www.seasons-net.jp/wss/site.cgi?mode=main&newno=7
*人生の春夏秋冬サイクル* (12年で1周します)
【冬】
冬は季節のサイクルの終わりです。同時に、冬は誕生。すべての始まりです。
個人の人生で言えば、冬から新しい12年間のサイクルがはじまります。
木々をみると、すでに葉は散ってしまっていますが、
芽が硬く閉じていることがわかります。
つまり何もない時期ではなく、すでに次の時期、
すなわち春への準備を始めているのです。
また、冬も終わりに近づくと、どの種から芽が出て、
どの種から芽が出ないかだんだん見えてくるようになります。
冬は、新しい発想やアイディアとの出会いがあり、
試行錯誤をしながら方向性が見えてくる季節です。
ビジネスでは、アイディアがどんどん湧いてきます。
新しい技術・発想・商品を試すには最適なタイミング。
つまり、種まきの季節なのです。そして、数多くの種まきをし、
アイディアをさまざまな形で実験することが大切になってきます。
この試行錯誤の段階を経ないと、春は来ません。
一方、秋に依頼された仕事を着実にこなしていると、それが大ヒットになったり、
高く評価されたりするのも冬の季節の特徴です。
人生においても、ビジネスと同様、いろんなアイディアが沸きやすくなる時期です。
秋は、まるで混沌として、霧の中に閉じこめられたような感じがするかも知れません。
冬は、その霧がだんだん晴れて、方向性が見え隠れしてきます。
【春】
いよいよ待ちに待った春です。やっと芽が出てきます。
気分もワクワク。まだ成長軌道には乗っていませんが、
「これで行こう!」という確信が生まれてきます。
次第に、仕掛けたことが当ってきます。
春は、飛行機でいえば離陸に当たります。
最も燃料を使う時ですから、忙しくなります。
気分も高揚しているので、24時間365日働きづめになります。
休みはほとんどありません。ですが、努力が最も報われるときになります。
なぜなら飛行機と同じように、ビジネスも一度、離陸してしまえば、
後はそれほどエネルギーをかけなくても良くなってくるからです。
反対にこの時期に努力を惜しんでいると、事業が離陸できません。
春には、芽が出たアイディアを大切に育てることが大切です。
ビジネスであれば、マスコミにPRしたり、広告したりするの非常に効果的です。
どんな仕事でも、あなたがやっていかなければならないのは、
あなたが信じることを、他人に伝えていくことです。
あなたが情報発信していくと、人間関係が広がってきます。
あなた自身がワクワクしているので、まわりにもワクワクした人が集まりはじめます。
夏に向かうバイタリティで、あなたに協力してくれる人はたくさんいます。
【夏】
夏は、高速道路を時速300キロで飛ばすスポーツカーのようなものです。
エネルギッシュで勢いがあるので、なんでもかんでもうまくいってしまいます。
人気もので、とにかくまわりから求められます。
エネルギーに満ち溢れていますので、仕事をどんどんこなし、
その結果、収入がアップします。
あなたはどんどん高みに巻き上げられてしまいます。
しかし、これはあなたの実力とは関係ありません。
ある意味、実力以上に物事が起こったり運んだりするのです。
別の言い方をすると、「コントロールが効かない」ということになります。
また、夏は丁度、季節サイクルの折り返し地点でもあります。
つまり、これからじりじり暑くなるという時期から、これからどんどん
寒くなるという時期に変わっていく瞬間なのです。
ですから、このポイントでのシフトの切替えが極めて重要になってきます。
しかし、勢いもあって慢心につながりやすく、コントロール不能にもなっていますので、
一番判断を見誤りやすいのがこの夏でもあるのです。
この瞬間の判断で、天国と地獄が決まる、と言ってよいほどです。
また、贅沢やアバンチュールも起こりやすく、その楽しさ、
そして愚かさを体験しておくことは、あなたの人間の幅を広げることになります。
【秋】
秋は、冬から始まる四季サイクルの最終章。
秋は、収穫の季節。実った稲と枯れた稲が選別され、刈り取られる時期です。
これまでの季節で種をまき、育て、実らせてきた(枯れさせてきた)
結果や成果を受け取ることになります。
この季節は、反省のための時期でもあります。
まったく予想外のことが起こります。
たとえば、いままで頑張ってやってきたことが、急に方向転換を迫られます。
転勤や、または転職せざるを得ない状況になることもあるでしょう。
人間関係の衝突や、突然の別れもあるかも知れません。
秋は12年のサイクルの最終段階ですから、「うまくいってきたこと」
「うまくいかなかったこと」の両方を反省する必要があるのです。
いままでの冬・春・夏の9年間で、自分は何を学んだのか、
ということを自分に落とし込み、そして冬から始まる、
次の12年に備える時期なのです。
また、秋は勉強の季節です。
この時期は、いままでの反省と同時に、今後に向けての
自己投資が大切になってきます。
勉強の秋ですから、勉強するのは大変いいことです。
また12年間の棚卸の意味で、本を書いたり、
発表したりというのは非常にいいタイミングです。
--------------
皆さん、いかがでしたか?

ちなみに私は、
「秋生まれ」 & 「冬2年目」。
上には生まれの説明は取ってこれなかったけど、
「秋生まれ」の方は、やなくらい当たってます

う~ん、しっかりしないと…

2006年08月02日
流血事件
書き忘れ。
というか…。こっちの方を書かずにはいられない、今日の超凹み事件
今日の打合せ後、駅までの道を歩いていたら、
太腿の辺りに冷たさを感じて、履いていたパンツ(ベージュ&薄い生地)を見てみたら…。
真紅の"血のシミ"が、腿の部分にペッタリくっついてた(号泣)。
虫に刺された箇所のカサブタが取れてしまってたみたいで、
知らない間にエライことになってました。
街行く通りすがりの人たちには、
「○○(←女子ならではの)なのかしら」
なんて、超・超・超、恥ずかしいことを連想されたかも…
(これまた、場所的にビミョ~な位置だったし
)
梅田からの帰り道を抹消したい
「旅の恥は」ならぬ、「知らぬ街の恥はかき捨て」の気分…。
当分、梅田行くのやめとこ...
というか…。こっちの方を書かずにはいられない、今日の超凹み事件

今日の打合せ後、駅までの道を歩いていたら、
太腿の辺りに冷たさを感じて、履いていたパンツ(ベージュ&薄い生地)を見てみたら…。
真紅の"血のシミ"が、腿の部分にペッタリくっついてた(号泣)。
虫に刺された箇所のカサブタが取れてしまってたみたいで、
知らない間にエライことになってました。
街行く通りすがりの人たちには、
「○○(←女子ならではの)なのかしら」
なんて、超・超・超、恥ずかしいことを連想されたかも…

(これまた、場所的にビミョ~な位置だったし

梅田からの帰り道を抹消したい

「旅の恥は」ならぬ、「知らぬ街の恥はかき捨て」の気分…。
当分、梅田行くのやめとこ...

2006年08月01日
プロカメラマン
とうとう今日から、8月
気づいたら、梅雨は空けてるわ、学生は夏休みに入ってるわで、
微妙に"浦島太郎"気分
いやだって、相変わらず、
六甲&三宮&三田のトライアングル生活なんですもん
(しかも、ココだけの話、昨日終電の下車駅を乗り過ごして、
深夜に親に迎えに来てもらったというおバカっぷり。)
「花の女子大生
」といえど(かなりインチキ)、
日々単調(もしくは波乱万丈気味)な生活ですから。
(あ、自分で言ってちょっと凹んだ
)
ということで!
今日は打合せがあって、久々に梅田へ
今日はなんと、関西を中心にご活躍中の
「プロカメラマン」の先生に会ってきました
初対面だったけれど、表情・表現が豊か&すごいファッション
(今日は、ピンクと白のシャツにまん丸のサングラスに短髪でツバつきのお帽子)で、
さすが(?)、"フォトグラファー
"
でも、写真については(当然)とてもよく考えてらして、
「写真に"良い悪い"はないのよ。
心が入ってるか入ってないか、これだけやと僕は思うよ」
と、会話の折々でさらっと持論が飛び出す。
素人も励まされる写真哲学や、
撮影の裏話までかなり面白く教えてくれる、お話上手でもありました
見た目もチャーミングだったけど、中身も色んな側面を持ってらっしゃる(と見た)、
とても素敵ないい先生でした...
(全然飾らないとってもフランクな方で、
女性ウケも男性ウケもとても良さそうでした。
でもお話の端々に、やっぱり相当なアーティスト肌・職人肌の先生なんだな、
と思わせる先生でもありました
)
お名前、顔写真など、近いうちに別の場所で披露できると思いますので、
皆様お楽しみに...
(↑今日もお願いして写真撮らせてもらった
むふふふふ...
)

気づいたら、梅雨は空けてるわ、学生は夏休みに入ってるわで、
微妙に"浦島太郎"気分

いやだって、相変わらず、
六甲&三宮&三田のトライアングル生活なんですもん

(しかも、ココだけの話、昨日終電の下車駅を乗り過ごして、
深夜に親に迎えに来てもらったというおバカっぷり。)
「花の女子大生

日々単調(もしくは波乱万丈気味)な生活ですから。
(あ、自分で言ってちょっと凹んだ

ということで!
今日は打合せがあって、久々に梅田へ

今日はなんと、関西を中心にご活躍中の
「プロカメラマン」の先生に会ってきました

初対面だったけれど、表情・表現が豊か&すごいファッション
(今日は、ピンクと白のシャツにまん丸のサングラスに短髪でツバつきのお帽子)で、
さすが(?)、"フォトグラファー

でも、写真については(当然)とてもよく考えてらして、
「写真に"良い悪い"はないのよ。
心が入ってるか入ってないか、これだけやと僕は思うよ」
と、会話の折々でさらっと持論が飛び出す。
素人も励まされる写真哲学や、
撮影の裏話までかなり面白く教えてくれる、お話上手でもありました

見た目もチャーミングだったけど、中身も色んな側面を持ってらっしゃる(と見た)、
とても素敵ないい先生でした...

(全然飾らないとってもフランクな方で、
女性ウケも男性ウケもとても良さそうでした。
でもお話の端々に、やっぱり相当なアーティスト肌・職人肌の先生なんだな、
と思わせる先生でもありました

お名前、顔写真など、近いうちに別の場所で披露できると思いますので、
皆様お楽しみに...

(↑今日もお願いして写真撮らせてもらった

